Napの考えること2025(その140)「地道であること」
僕が若い時代はレコードが主流でしたから、当時流行していた、セパレートタイプの大きなスピーカーから流れ出る音に、それこそ耳だけでなく体全体で音を受け止めながら聴く、っていう感じでした。
現代はレコードやCDとかではなく、サブスクでスマホやパソコンのスピーカー、もしくはイヤホーンで聞く方が多いようですから、僕の言うこの感覚はあまりピンとこない方も多いかもしれません。
でも、音の音像がはっきりと感じられるのは、ヘッドホーンやイヤホーンなのでそれはそれでより音楽を楽しめるのも確かですね。
2001年に日吉で始めた頃の「日吉Nap」では、自作のCDを物販コーナーに並べる方も結構いらっしゃって、アンケートなんかも各自用意して配ることが常でした。
アンケートというのも、皆さんご用意していましたね。それもいまはありません。SNSなどで、コメントのやり取りが主流ですから。自主CD制作もコストを考えると、圧倒的に音楽配信が良いのでその方向へと加速しているようです。
かく言うこの僕も、重い腰を上げて、新作のレコーディングを始めました。久しぶりに宅録も始めたことで、思うこともたくさんありました。
ライブと録音とのアプローチのあり方や、録音している曲にはどのようなコンセプトで仕上げるべきか。Napのステージで奏でる同じ世界観が良いか、否か。あえて違う世界観を見せるべきか等々。
レコーディングを始めてすぐに新たな大小さまざまな難題や壁にぶち当たって、制作が遅々としてすすまないことに苛立ちを感じたある日、僕はふと、パートナーが骨折(4月)した際に地道にリハビリしていた姿を思い出しました。
やっとギブスをはずして少しばかり足を動かせるようになった直後から始まったリハビリは、そんなちょっとした動きで筋肉が鍛えられる? というような地味なトレーニングばかりでした。しかしその地道なトレーニングは日に日に効果を表してきました。
「石の上にも三年」という諺もありますが、まさにそのような感じです。わずかな進みではあるけれど、確かに着実に効果が現れてくるのです。その地道な努力の成果にすこし驚きました。
そんなこともあって、レコーディングで一日かけてパソコンと向き合っても、たったこれだけしか進んでない!? とがっかりする時も、いや地道で大丈夫なんだ、わずかでも進んでいることに変わりない。と、思えるようになりました。
レコーディングしていますと、他の人がつくった音楽の聴き方がすこし変わってくるものです。単にこの曲いいね、だけでなく、その曲のミックスバランスやアレンジについても関心が向くようになります。
また、ギターやピアノ、ベースのフレーズやコード進行のみならず、リズム隊のアプローチやテンポ感など。その曲を構成している中で何が一番大きく貢献しているのかが、わかる気がしてきます。
そういう意味でも、レコーディングは自分の曲を掘り下げるきっかけにもなります。Napではプロのエンジニアの方を招いて本格的な制作も行なっておりますので、ぜひご興味がある方はお気軽にお問い合わせください。
さてさて。今年もあと3ヶ月ほどになりました。師走も迫る暮れになってからまたやり残したことを数えることのないように僕ももっと行動に移したいと考えております!(苦笑)。
これからも皆さんとご一緒に、自由な音楽を奏でる空間である「白楽Nap」で、音楽を通して、心通わせ、楽しめますようにと心より願います!!
2025年10月3日 白楽Nap代表 竹村龍彦